【カンボジア指定募金】第2次報告書:ご支援による成果(2021)

皆様のご支援による成果(2021)

皆様からお寄せいただいた「暴力と虐待からカンボジアの子どもたちを守る」指定募金により、2021年には以下のことが実施できました。

活動1:教員向け研修「ポジティブ生徒指導法」の実施

🄫UNICEF Cambodia/2021/Antoine Raab

新型コロナウイルス感染症の流行による学校の長期閉鎖(3月22日~9月30日まで)のため、引き続き2021年も活動が困難でしたが、比較的感染が落ち着いていた2021年1月と12月に600人の小学校教員を対象に研修を行い、また2万人の子どもたちがその恩恵を受けることができました。

パンデミック中に求められる現場のニーズに対応するため、ユニセフは、メンタルヘルスと心理社会的支援の教材を研修に組み込むことを支援し、教師が困っている生徒を発見、サポートし、対処できるよう支援するとともに、教師自身が心の健康を保つためのスキルを向上させました。学校でのポジティブ生徒指導法プログラムは現在軌道に乗り、年間目標を達成しました。

 

活動2:保護者向け研修「ポジティブ子育て法」の実施

ポジティブ子育て法のプログラムも軌道に乗り、年間目標を達成しました。5つの州(バッタンバン、シェムリアップ、カンダル、バンティメンチェイ、ラタナキリ)の1,248人の親と保護者(女性982人、障害のある親と保護者15人)が、女性省(MoWA)によるポジティブ子育て法に関する研修(レベル1)を受け、障害のある子ども29人(女の子13人)を含む2,110人の子ども(女の子1,264人)がその恩恵を受けました。

【そのほか2021年の成果】

■ユニセフのパートナー団体であるNGO (ICS-SP)が行った調査で、ポジティブ子育て法プログラムが親、保護者、子どもたちの行動変容にプラスの効果があったことがわかり、ユニセフは女性省(MoWA)に対して、その効果を最大限にするためにプログラムの内容や実施方法を変更するよう支援しました。

 

■ユニセフからの継続的な働きかけにより、報告期間中に女性省(MoWA)の上級管理職は「ポジティブ子育て法ツールキット・レベル3」を承認しました。(2022年の第1四半期に普及予定)ユニセフはまた、国立社会問題研究所と協力して、ツールキット・レベル3をソーシャルワーカーの国家研修カリキュラムに統合し、特に弱い立場にいる親や保護者の支援に関する社会サービス従事者の能力強化のための体系的アプローチを推進しています。

ポジティブ子育て法ツールキット・レベル3

※研修は3段階を想定しており、

(レベル1)…はすべての保護者が対象。

(レベル2)…子どもが暴力や不必要な家庭内別居の危険にさらされている脆弱な保護者が対象。

(レベル3)…子どもが暴力や不必要な家庭内別居を経験している脆弱な保護者が対象。

 

現地のストーリー 「ポジティブな子育て法がもつ力」
~ラタナキリ州の遠隔地にある少数民族コミュニティの視点を変える~

チャ・ウン・カット村のファン・チャンニーさん

ラタナキリ州チャ・ウン・カット村で、4人の子どもたちにポジティブな子育てに関するポスターを見せるファン・チャンニーさん。

カンボジアのラタナキリ州にある農村地域のコミュニティ、チャ・ウン・カット村で、ファン・チャンニーさんは自身の4歳の子どもと近所の子どもたちと一緒に、家の前の木の階段で休憩しています。チャンニーさんが手にしているのは、ポジティブ子育て法に関する地域の研修に参加した際にもらったポスターです。子どもたちが熱心に耳を傾ける中、彼女はそれぞれの絵に書かれていることを丁寧に説明します。

 

「ポジティブ子育て法のコミュニティセッションに参加してから、子どもへの教育の仕方がよくわかるようになりました。怒っても、怒鳴ったり叩いたりせず、穏やかで優しい言葉で説得するようにしています。そうすると、娘たちは私の話をよく聞いて理解してくれるようになり、高い木に登ったり、危険な遊びをしなくなりました」。
チャンニーさんの住むチャ・ウン・カット村はバンルン市から約15kmのところにあります。この地域の多くの村と同様、住民のほとんどはクレウン族の人々です。村には保育園がないため、チャンニーさんは幼い子どもたちを家で教えています。
彼女の村では、親が子どものしつけのために身体的あるいは言葉の暴力をふるうことが珍しくないといいます。児童婚も多く、学校教育よりもお金を稼ぐことが優先されることも少なくありません。さらに、ほとんどの家庭が遠隔地に住んでいて、社会サービスを受けることができません。 ポジティブ子育て法のようなプログラムは、親やコミュニティが幸せで自信に満ちた子どもを育てるスキルを身に着けるために不可欠です。

 

「ポジティブ子育て法のセッションで学んだことを実践するようになってから、娘たちはより注意深く、より早く記憶し、より学ぶことが好きになりました」とチャンニーさんは言います。 ポジティブ子育て法の研修で学んだコミュニケーション能力は、子どもへの直接的な影響にとどまりません。チャンニーさんは、特に機嫌が悪い夫とコミュニケーションをとる際にも、このテクニックを実践しています。この方法は、家族の緊張を和らげ、チャンニーさんと彼女の夫が親としての役割と責任をよりうまく分担するのに役立っています。

 

カンボジアの子どもが暴力のない中で育ち、将来への夢と希望が持てるよう、皆様の温かいご支援をお願いいたします。

◆全国の郵便局(ゆうちょ銀行)からご送金いただくことができます
口座名義 公益財団法人 日本ユニセフ協会
郵便払込口座番号 00190-5-31000
備考 通信欄に神奈川県ユニセフ協会コード「K1-140」「11067カンボジア子ども保護」とご記入ください。

*手数料については、加入者負担あるいは免除となっております。

振込用紙が必要な方は、窓口専用・送料加入者負担の振込用紙をお送りしますので、当協会までご連絡ください。

*ATMおよびゆうちょダイレクト(パソコン、携帯、電話、FAX)では送金手数料が免除となりませんのでご注意ください。

*領収書は、約2週間後日本ユニセフ協会から送付されます。税金控除の対象になりますので、領収書は大切に保管してください。

 

◆オンラインでの募金はコチラから

「暴力と虐待からカンボジアの子どもたちを守る」指定募金| FRIENDonation(フレンドネーション)| 日本ユニセフ協会

 

 

PAGE TOP