神奈川県ユニセフ協会では、授業や学習でお使いいただけるDVDの貸出を行っています。
※当協会の事業利用(ブース出展・出前学習会)を優先しますので、お貸出しできないことがあります。
1.借りたいDVDを選び、神奈川県ユニセフ協会(045-334-8950)にお電話ください |
---|
2.利用目的・期間(到着希望日と利用後の発送予定日)を伝える |
3.利用者氏名と住所(送付先)・電話番号を伝える |
タイトル/形式 | 対象者/時間/制作年/内容 | |
ユニセフと地球のともだち 【DVD/■YouTube】 |
【対象:小学生】 (14分)(2016年改訂) 保健、水、栄養、教育、保護、緊急支援の6つの柱としたユニセフの活動を、現地の子どもたちの声や映像で紹介します。また、ユニセフの歴史や、日本へのユニセフの支援についても触れています。ユニセフと世界の子どもたちの現状について基礎から学ぶことができます。項目ごとに分けて見ることも可能です。(英語版あり) | |
「シュヌン・シュヌン」(聞いてください)ー子どもたちからのメッセージー 【DVD/■YouTube】 |
【対象:小学生(中学年)】 (16分)(2014年制作) 「シュヌン」とはベンガル語で「聞いてください」という意味。南アジアのスラム街で、「シュヌンシュヌン!」と予防接種を呼びかけ、ポリオ撲滅のために活動する子どもたちなど、さまざまな境遇の子どもたちが登場します。栄養不良、難民、教育などのテーマに加え、子どもの参画や公平性の概念など、新たなテーマも扱っています。 |
ユニセフの歴史や活動をテーマごとに学ぶ |
||
タイトル/形式 | 対象者/時間/制作年/内容 | |
ユニセフの歴史 【DVD/■YouTube】 |
【対象:小学生(高学年)】 (6分)(2011年制作) ユニセフは、第二次世界大戦後、戦争で被害を受けた子どもへの支援のために設立されました。今では開発途上国で、保健、水と衛生、教育など、子どもたちの命と健やかな成長を守る活動を行っています。その活動と歴史をわかりやすく紹介します。 | |
子どもの命と健康を守るために【DVD/■YouTube】 | 【対象:小学生(高学年)】 (6分)(2011年制作) 守ることができるはずの幼い命が今も失われています。世界中のすべての子どもたちが、十分なケアを受け、健やかに成長できるように、ユニセフが各地で取り組んでいるさまざまな活動を紹介します。 | |
すべての子どもに教育を 【DVD/■YouTube】 |
【対象:小学生(高学年)】 (6分)(2011年制作) 学校に通いたいのに通えない。貧しさや学校がないなどさまざまな理由で学校に通えない子どもたち。すべての子どもが教育を受けられるように、ユニセフが実施している活動を、子どもたちの声や笑顔とともに紹介します。 | |
HIV/エイズとのたたかい 【DVD/■YouTube】 |
【対象:小学生(高学年)】 (6分)(2011年制作) HIV/エイズによって厳しい状況におかれる多くの子どもたち。出生時に感染してしまった子ども、親をエイズで亡くした子ども。HIV/エイズから子どもたちを守ることも、ユニセフの活動のひとつです。HIV/エイズの予防、治療、教育、ケアに取り組みユニセフの活動を紹介します。 | |
子どもの保護と緊急支援 【DVD/■YouTube】 |
【対象:小学生(高学年)】 (7分)(2011年制作) 多くの子どもたちが暴力や搾取、差別、虐待などの危険にさらされています。過酷な労働をさせられる子ども。紛争に巻き込まれる子ども。出生登録がないために「公式に存在」せず誕生日も知らない子ども。こうした現実やユニセフの緊急支援活動を紹介します。 | |
この世界に生きる子どもたち 【DVD】 |
【対象:小学生(高学年)】 (7分)(2006年制作) 女子教育、子どもの兵士、HIV/エイズなど、世界のさまざまな場所で厳しい現実に直面している子どもたちと、そうした子どもたちを守るユニセフの取り組みを紹介します。 | |
子どもたちこそ明日の世界 【DVD】 |
【対象:小学生(高学年)】 (10分)(1990年制作) 1990年に開催された「子どものための世界サミット」。当時は1日4万人も失われていた子どもの命をどう守るか、その方策が話し合われ、また、それを実行することが約束されました。将来の世界の主役である子どもたちに、また平和に向けた制作された作品です。 |
幼い子どもから学べる |
||
タイトル/形式 | 対象者/時間/制作年/内容 | |
なぜユニセフ募金なの? 【DVD】 |
【対象:幼児】 (10分)(2010年制作) 不自由ない生活をしている私たち。でももし、電気、水道、病院、食べ物がなくなってしまったら?こうした基本的なニーズが満たされない厳しい生活があることを想像し、ユニセフへの協力を呼びかけるアニメーション作品です。 | |
タムタムとビルの街 【DVD】 |
【対象:幼児】 (12分)(1984年制作) 灰色の空の下で暮らすビルの街の友だちには青空を、乾いた砂漠に住む友だちには雨をプレゼント。世界の子どもたちが互いを学びあい、平等な立場で助け合うことをテーマにしたアニメーション作品です。 |
個別の国の状況について知る |
||
タイトル/形式 | 対象者/時間/制作年/内容 | |
ベトナム・ディエンビエンの子どもたち 【DVD/■YouTube】 |
【対象:小学生】 (15分)(2013年制作) 急激な経済発展のイメージと裏腹に、特に山麓部で暮らす少数民族の人びとはその流れから取り残され、厳しい暮らしを送っています。豊かさとは何か、公平性とは何かを、少数民族の女の子の生活を通して考えます。 | |
いのちの水 西アフリカ・マリからの報告 【DVD】 |
【対象:小学生(高学年)】 (15分)(2008年制作) 安全な水やトイレがないことが、多くの子どもたちの健康を脅かしています。世界の水や衛生の現状とともに、マリ共和国で村に井戸がつくられ、それによって変わっていく現地の人びとの生活を伝えています。開発途上国におけるユニセフの活動もよくわかる作品です。 | |
カンボジアの子どもと未来ー教育と識字プロジェクトー 【DVD】 |
【対象:小学生(高学年)】 (15分)(2008年制作) 1998年に戦争が終わったカンボジアでは、特に農村部で、保健や安全な水が行き届かず、栄養不良が広がり、子どもたちの健やかな成長が脅かされています。こうした暮らしを改善してゆくためにユニセフが実施している教育や識字教育プロジェクトを紹介します。 | |
すべての人にきれいな水をーネパールからの報告ー 【DVD】 |
【対象:小学生(高学年)】 (17分)(1993年制作) ヒマラヤ山脈で知られる南アジアの国、ネパール。安全な飲料水の確保に苦労している人が多く、時間も労力もかかる水汲みは主に女性と子どもたちの仕事です。カルカ村、ハンディコーラ村、パルサ村を例に各地での給水と衛生の取り組みを紹介します。 |
戦争・搾取・虐待・・・特に厳しい状況下の子どもたちを知る |
||
タイトル/形式 | 対象者/時間/制作年/内容 | |
子どもの権利を買わないで―プンとミーチャのものがたり― 【DVD/■YouTube】 |
【対象:小学生(高学年)】 (15分)(2001年制作) 山村で暮らしていた女の子プンは、ある日村にやって来た男に連れられ、都会で働くことになります。そこでプンを待ち受けていたのは・・・。子どもの権利のもっとも深刻な侵害のひとつ「子どもの性的搾取」の問題をわかりやすく紹介するアニメーション作品です。 | |
子どもと武力紛争ー世界から子どもの兵士をなくそうー 【DVD】 |
【対象:中学生】 (12分)(1999年制作) 現在も世界各地で武力紛争が続いています。子どもたちが兵士として使われ、身体と心に深い傷を負っています。こうした子どもたちの状況を伝え、子どもを紛争に巻き込まないためにできることを呼びかけています。 |
ユニセフが現地での啓発のために開発したアニメ |
||
タイトル/形式 | 対象者/時間/制作年/内容 | |
ミーナ にわとりなんわ 【DVD】 |
【対象:幼児】 (13分)(1996年制作) 南アジア地域では、社会慣習により女性が不利な立場に置かれ、女子は教育の機会を奪われがちです。この地域で女子教育を広めるために制作された啓発ビデオです。お父さんの反対で学校に行けないミーナ。ペットのオウムを学校に行かせ、オウムから数の数え方を教えてもらいます。それをきっかけにして・・・。 | |
ミーナ はんぶんこしよう 【DVD】 |
【対象:幼児】 (13分)(1996年制作) 女性や女子がより重い労働負担を強いられることが多い南アジア地域。この地域で女性の状況改善を啓発するために制作された啓発ビデオです。弟と同じように学校に通えるようになったミーナ。ところが食事の量は弟より少なく、家の仕事は弟よりずっと大変です。ミーナと弟が家の仕事を交換してみたら・・・。 | |
サラ すてきなおくりもの 【DVD】 |
【対象:小学生】 (17分)(1997年制作) 東南アフリカ地域で、女子への支援プログラムの一環で制作された啓発ビデオです。中学に通うことを楽しみにしていたサラ、お金がないことを理由にもう学校に通わせられないと言われます。ある日、借りた本を読んでサラは素敵なことを思いつきます。 |
日本の子どもたちが登場する作品 |
||
タイトル/形式 | 対象者/時間/制作年/内容 | |
世界の12歳 【DVD】 |
【対象:小学生(高学年)】 (15分)(1998年制作) 日本の14人の12歳の子どもたちが、バングラデシュ、ガーナ、クロアチア、オーストラリアの子どもたちを訪ねます。異文化に触れ、友情を深め、相手の国を理解してゆくドキュメンタリー。児童婚、労働、紛争、多民族問題といった世界の課題について自分たちができることを考えます。※ダビング不可 | |
だれが守るの地球ー地球サミット/アジェンダ21ー 【ビデオ】 |
【対象:小学生(高学年)】 (13分)(1993年制作) 1992年にリオデジャネイロで開かれた「国連環境会議」。子どもの代表スズキさんとサイードさんの発言を紹介します。また、ブラジル・ファベイラの生活改善、滋賀県栗東市立大宝小学校の環境授業、ケニアの植林の事例を通じて、子どもの参加を呼びかけています。 |
世界子供白書シリーズ |
||
タイトル/形式 | 対象者/時間/制作年/内容 | |
世界子供白書2006 ー存在しない子どもたちー 【DVD/ビデオ】 |
【対象:中学生・高校生・一般】 (16分)(2006年制作) 出生登録がないことで、その存在が公に認知されず、基礎的な保健や医療、教育などのサービスを受けることができない子どもたちがいます。なぜ子どもたちは社会から「見えない存在」になってしまうのか、その原因と課題、解決策を探っています。 | |
世界子供白書2007 ー女性と子どもー 【ビデオ】 |
【対象:高校生・一般】 (16分)(2007年制作) 教育や仕事の機会など、ジェンダーによる差別は世界中で広く見られます。差別をなくし、女性の地位が向上することによってどのような変化がもたらされるでしょうか?「子どもの権利」実現のカギを握る女性のエンパワーメントに焦点を当てて紹介しています。 | |
世界子供白書2008 ー子どもの生存ー 【ビデオ】 |
【対象:高校生・一般】 (12分)(2009年制作) 子どもの保健分野では大きな前進がみられる一方、いまだ多くの命が失われています。子どもの生存に関し、前進を加速させるためには、保健システムの強化が重要です。コミュニティを基盤とする保健ケアの取り組みを紹介しています。 | |
世界子供白書2009 ー妊産婦と新生児の保健ー 【DVD/■YouTube】 |
【対象:高校生・一般】 (17分)(2010年制作) 多くの女性が妊娠や出産に関連して命を失っていますが、その危険は、先進国と開発途上国の間で数百倍以上の格差が存在しています。妊産婦の死亡につながる要因や母親と新生児を守るためのコミュニティでの取り組みを紹介しています。 |