ラブウォーク 運営ボランティア
困難な状況にある子どもたちを支援する方法はさまざま。
年齢にかかわらず「世界の子どもたちのこと、もっと知りたい!」と思う多くの皆さんが「できる時間にできることから」活動しています。
ボランティアによって支えられ、神奈川県ユニセフ協会は日々運営されています。日本にいながら、神奈川の地でできることから!いろいろな活動を通じて出会いや交流も生まれます。
ボランティアを始めてみようかな・・・ご興味がある方は、お気軽に問い合わせください。
※企業・団体の社会貢献活動としてのボランティア受け入れも実施しております。ご相談ください。
©神奈川県ユニセフ協会 |
【UNICeeds】ユニシーズ新型コロナウイルス感染防止の影響で、学生生活でつながりを作りづらいユース世代に活動の場を提供する趣旨のもと「オンラインをメインとした学生(ユース世代)ボランティア」に限定し、ボランティア募集しています。ロゴは「平和」と「自由」の象徴である神奈川の県鳥”カモメ”と、皆の心に種まきをしたいというチーム名の由来の”種(seed)”が芽吹くようす(右下)をメンバーがデザインしました。 |
---|
※一般ボランティアの新規募集は実施しておりませんのでご注意ください。
神奈川県内を中心にユニセフへの支援の輪を広げる、ボランティアとしての活動はたくさんあります。
(項目をクリックすると詳細が表示されます)
イベントでのユニセフ活動の紹介
主催イベントの企画・運営 世界の現状 や 県ユニセフ協会のことを知っていただく大切な活動です。 学園祭のノリで、楽しく注目される活動を作ります。 |
広報紙(年2回)やチラシのデザイン、ホームページ・SNSの編集
企画や取材、イベント時の写真撮影、デザインなどいろんな活動があります。 ユニセフと県ユニセフ協会の活動について発信します。 |
(学校や団体などからの)出前学習会の依頼に対応する講師活動
ユニセフの活動や世界の子どもたちの現状について伝えます。 |
学習会のプログラムや資料の作成 主にユニセフが発行している報告書、資料などを教材に使用して組み立てます。 |
ユニセフセミナー、学習会、現地報告会などの企画・運営 世界の現状 や 県ユニセフ協会のことを知っていただく機会をつくります。 |
書き損じはがきの仕分け・外国コインの整理 寄付された書き損じはがきや外国コインを募金に変えるための整理です。 |
広報物の発送
機関紙やチラシ・お知らせなどを、協力団体や学校・支援者に発送します。 |
資料の製作・ファイリング、データ入力等 事務所での簡単な事務作業です。 |
翻訳
ユニセフが発行している報告書、資料ななどを学習支援活動、啓発活動等の参考資料として特に重要と思われるものを日本語に訳します。 (まれですが、日本語の文書を英訳する場合もあります) |
特技を生かしたユニセフのアピール
子ども向けの「手洗いダンス」やラブウォークでの体操・ヨガ体験、外国の料理講座etc…。 |
DIY(日曜大工)やイラスト
ユニセフのことや世界の問題をわかりやすく学べるツールやゲーム、紙芝居などを作ります。 |
本ページ下部の「ボランティア申し込みフォーム」もしくは事務所にてお渡しする「ボランティア登録書」に記入し、事務局に提出します。
(仮登録をされた方には、主にメールでボランティア募集情報をお届けします)
仮登録の後、下記のいずれかにご参加いただきますと「本登録」に移行し、機関紙や各種情報を受け取ることができます。
◎新規ボランティア説明会・ユニセフミニ学習会に参加
◎神奈川県ユニセフ協会のいずれかのミーティングに参加
◎事務所などで(随時)活動の説明を受ける
※仮登録のまま1年以上が経過しますと登録を抹消させていただきますのでご了承ください。